境内を有効に利用したいとの要望で、鐘楼を配置変更する事になりました。建物は小さいですが四つ脚といってバランスをこわしたら倒壊しやすい建物なので、いつもより気をつかう工事でした。鐘楼も目立って良くなったと思います。
マンション建設に伴い、境界の塀(ブロック積み)が地盤の掘削などの影響で傾いたのでそれを垂直に修正しました。この様に作り直しをせずに傾いているもの(建物以外でも)を修正も出来ますし、動かす事も出来るんです♪
輪蔵(りんぞう)とは、寺院に設けられる経蔵の一種です。経蔵の中央に、心柱に沿って回転させることが可能な八角形の書架で、そこに大蔵経を収納した形式のものです(回転式書架)。一般には、この経蔵を回転させると、それだけで経典を読誦したのと同等の御利益が得られるものと信じられているそうです。 このありがたい文化財の輪蔵を移動工事をさせて頂きました。
←
貯水タンクの沈下修正・基礎はそのままでタンクのみジャッキアップして水平にしました。
日本最大級の廻り舞台をもつ芝居小屋の不陸調整工事を担当させて頂きました。建物も大きく柱の通り直し等、大変苦労しました。この建物は大雨による水害でかなりのダメージを受けましたが、全国からの支援で立派に復興されました。この復興の工事に少しでも携われた事はとても光栄でした。
軒先のたわみを補う為に、今回特注で補強柱を造り設置しました。隅木の勾配(こうばい)合わせが苦労しました
◆素材;鋼管の溝付けメッキ材